問題 1.
次の説明に適する語句を選びなさい。
:陸地に近い浅い海底堆積面が、隆起または海面の低下によって地表に現れた平野。単調で平坦な海岸はや泥からなる。
例:平野、宮崎平野、北アメリカ大西洋岸
:砂州のうち、湾口や美咲の先端などに堆積した砂礫が、鳥の嘴のように海に突き出したもの。
例:崎、三保半島、コッド岬(アメリカ)
():沿岸州・砂州などによって外洋から切り離された湖。サンゴ礁によってできたは礁湖ともよぶ。
例:浜名湖、サロマ湖、ミリン湖(ブラジル)、パムリコ湖(アメリカ)
:海岸線にほぼ平行にのびる砂州のこと。陸と沿岸州の間はによりへだてられることが多い。
例:アメリカ東海岸、メキシコ湾岸
:波の堆積作用によって海底に堆積した砂礫が水面に現れたものの総称。形によって、砂嘴、トンボロなどとよばれる。
:岩石海岸では、海岸線は波によって打ち砕かれ、海食崖となり、海底ははその岩くずで磨かれ平坦()になる。ここで離水がおこると、その海食台が陸上に現れ、海岸は新たに海食崖となる。この過程が繰り返され、階段状の地形ができる。
(砂州):陸と島をつなぐほど発達した砂州。中間にラグーンをはさむこともある。
:が発達して、沖合の島が陸続きとなったもの。
例:、函館、男鹿半島、潮岬、志賀島
:山地や丘陵が沈水して谷の下流域に海水が浸入してできた、複雑に入り組んだ海岸線をもつ海岸。
リアスバハス海岸(スペイン)、海岸
():氷食作用によって形成された谷に、海水が浸入してできた奥深い入り江。海岸は、U字谷に削りとられた急崖であるため、陸地を深く切り込んだ景観をなす。
例:ノルウェー、ニュージーランド南島、チリ南部
():比較的広大な平野を流れる河川の河口部が、沈水して生じた状の入り江。湾奥は平野であるため、都市が発達し、港湾としてさかえることが多い。
例:川(イギリス)、エルベ川(ドイツ)、セントローレンス川(カナダ)、ラプラタ川(アルゼンチン)
:島が数多く散在している海域。起伏の多い陸地が沈水すると、以前の山頂や尾根が残って島となり、多島海となった。
例:九十九島、海、松島湾、エーゲ海(ギリシャ)
:土地が下降するか海面が上昇するかして、陸地が海面下に沈むことを沈水という。海岸線が陸に向かって前進することを海進といい、海進によってできた海岸をという。
:土地が隆起するか海面が低下するかして、浅い海底が陸上に現れることを離水という。海岸線が陸から後退することを海退といい、海退によってできた海岸をという。
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。