戻る

高校地理テスト

海岸の地形

100 点満点 ( 合格点 70 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題

次の説明に適する語句を選びなさい。

 

:陸地に近い浅い海底堆積面が、隆起または海面の低下に

よって地表に現れた平野。単調で平坦な海岸はや泥からなる。

例:平野、宮崎平野、北アメリカ大西洋岸



  

:砂州のうち、湾口や岬の先端などに堆積した砂礫が、

鳥の嘴のように海に突き出したもの。

例:崎、三保半島、コッド岬(アメリカ)



  

):沿岸州・砂州などによって外洋から切り離された

湖。サンゴ礁によってできたは礁湖ともよぶ。

例:浜名湖、サロマ湖、ミリン湖(ブラジル)、パムリコ湖(アメリカ)





:海岸線にほぼ平行にのびる砂州のこと。陸と沿岸州の間は

によりへだてられることが多い。

例:アメリカ東海岸、メキシコ湾岸



 

:波の堆積作用によって海底に堆積した砂礫が水面に現れた

ものの総称。形によって、砂嘴、トンボロなどとよばれる。





:岩石海岸では、海岸線は波によって打ち砕かれ、海食崖となり、

海底ははその岩くずで磨かれ平坦()になる。ここで離水がおこる

と、その海食台が陸上に現れ、海岸は新たに海食崖となる。この過程が

繰り返され、階段状の地形ができる。





砂州):陸と島をつなぐほど発達した砂州。中間に

ラグーンをはさむこともある。





が発達して、沖合の島が陸続きとなったもの。

例:、函館、男鹿半島、潮岬、志賀島



 

:山地や丘陵が沈水して谷の下流域に海水が浸入してできた、

複雑に入り組んだ海岸線をもつ海岸。

リアスバハス海岸(スペイン)、海岸





):氷食作用によって形成された谷に、海水が

浸入してできた奥深い入り江。海岸は、U字谷に削りとられた急崖で

あるため、陸地を深く切り込んだ景観をなす。

例:ノルウェー、ニュージーランド南島、チリ南部



 

):比較的広大な平野を流れる河川の河口部が、

沈水して生じた状の入り江。湾奥は平野であるため、都市が

発達し、港湾としてさかえることが多い。

例:川(イギリス)、エルベ川(ドイツ)、セントローレンス川

(カナダ)、ラプラタ川(アルゼンチン)



 

:島が数多く散在している海域。起伏の多い陸地が沈水すると、

以前の山頂や尾根が残って島となり、多島海となった。

例:九十九島、海、松島湾、エーゲ海(ギリシャ)





:土地が下降するか海面が上昇するかして、陸地が海面下に

沈むことを沈水という。海岸線が陸に向かって前進することを海進といい、

海進によってできた海岸をという。







:土地が隆起するか海面が低下するかして、浅い海底が陸上に

現れることを離水という。海岸線が陸から後退することを海退といい、

海退によってできた海岸をという。













お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック