塾長ブログより

■9月18日

  休みなんですが,夕方からはいつも来てます.本当に必要な方はこういう時でも来るんですね.一応,塾部門としては開けてるんですよ.まだ誰も来ないので暇つぶしに東大の理系数学の過去問,解いてみました.

ちょっとこれは面倒そうだからパスかw

2枚目は,数列も良さそうだし,一番下の第5問が取り組みやすそう.

取り組みやすいこの問題を解いてみます.
問題を書いてみると,

mを2015以下の整数とする.
2015が偶数となる最小のmを
求めよ.

組合せの記号を使った問題ですね.
先ずは,
2015を用意してnに1から順番にあてはめてみました.(mを使ってるのを忘れていたw)

C4くらいで気付きました!C2の時,2014を2で割ると,奇数になり,偶数になりません.2012も4で割るとまだまだ奇数になって偶数が出てこない.そこでn番目ならどうかというのを調べてみます.
  nを偶数として,2015からだんだん減っていった2015−(n−1)がnで割ると
2mという偶数になるとします.
式変形すると
2016=n(2m+1)となりました.

2016もどんな数か調べるため,素因数分解してみました.
すると25×63=2×7×3
となり,ここで2m+1は奇数なので
63の約数が来ると思いました.

2m+1を63の約数で1から順番に場合分けしてそれぞれのケースでnを求めると
2m+1=63の時が一番nの値が小さいことが分かりました.

答えまで出ました!
確かめもしてみます.ここで,問題のmと自分の答案のmが違っていたので,断り書きしないといけないことに気が付きました.

ラフ答案は,こんなところです.

ここから言葉足らずな部分を補足していきます.(紺色のペンに替えました.)





これで20点全部頂きですw

ひっ算の部分は,小学校4年から出来ますね.やってみてくださいね.

2016=n(2m+1)のところは,中2内容が使われており,素因数分解も中1で習うようになったのでいけるはずです.

あとは,組合せですね.高1の場合の数と確率のところで習う項目です.
順列が
なら5から1つずつ数字を下げて3つかけるところを

組合せは順番気にしないので
3つの順列
で割るんですね.
それが
のケースです.

だとこんな感じです.

―――――――



8・7・6・5
―――――――
4・3・2・1

8・7・6・5=8×7×6×5の意味です.
高校では,×の代わりに・を使います.
エックスのxとかけるの×を混同しないためですね.

所要時間:15分程,初めて解きました.
普段は,頭が痛くなるので東大の問題は解かないですw

このブログの編集のほうが,めっちゃ時間かかりました!もう7時なので2時間です.



戻る
東大数学