戻る
アーカイブズ
■12月23日

  今日は天皇誕生日、新聞の占いでも、ゆっくり休みなさい、と出ていました。午

後から高校生たちが訪れたので、実験をいっしょにすることになりました。

  色の実験セットは、理科好きな生徒が修学旅行の際、東京のお台場にある

未来科学館で購入してきたものです。最初、3人で始めて途中1名が実験に加わ

ったので、4人で本格的に実験することになりました。

  最初の実験は、三原色を用意するところから始まりました。

 

そして色を混ぜるとどうなるか、実験しました。



左から1本目の試験管は、青と赤を混ぜたもので、紫が出来あがりました。

左から2本目の試験管は、黄と赤を混ぜたもので、オレンジが出来あがりました。

左から3本目の試験管は、黄と青を混ぜたもので、緑が出来あがりました。

左から4本目の試験管は、青と赤と黄を混ぜたもので、茶色が出来あがりました。

  次に色の濃さの実験をしました。

 

左から1倍希釈、2倍希釈、4倍希釈、6倍希釈、8倍希釈の青の溶液を作製しま

した。



濃度が薄くなるほど、青も薄くなるのが分かります。

  3番目の実験では、黒を加えることにより、色の変化を観察しました。



先ず、黒を適当な濃度に調整して、黄の溶液に量を変えながら加えました。



実験時点では、あまり色の変化が感じられませんでしたが、こうして写真で見ると、

グラデーションが出来ており、左に行くほど、暗い黄になっているのが分かります。

実験時点では、分かりにくかったので、今度は赤で同じ実験をしました。



この実験では、しっかり色の変化が出ているのが分かります。

  4番目の実験では、砂糖水を使った実験を行いました。

 

10%、5%、3%、1%の砂糖水を用意し、次に赤、黄、青のカップを合計12個用

意して、30gずつ、分けました。そしてそれぞれの濃度の砂糖水を着色しました。

最初は薄めた色の溶液を作りましたが、薄すぎたため、インク自体を砂糖水に入

れて色のしっかりついた砂糖水を作製しました。

  そして出来た色の溶液を、濃度が濃い順に試験管に加えて行き、その様子を

観察しました。

 

その結果、異なる濃度の色水が、混じらない状態で落ち着いているのを観察する

ことができました。



右から1番目は、速く入れすぎたために、あまり差がわかりにくかったケースです。

右から2番目は、慎重に入れた結果、下から赤、黄、青の順に砂糖水の濃度が濃

い順に色が下から推移しているのが分かります。

右から3番目は、入れる色の順を変えたものです。黄(10%)、青(5%)、赤(1%

)の順に加えました。

右から4番目は、入れる色を調合してから同じ実験を行ったものです。オレンジ(1

0%)、緑(5%)、紫(1%)の順に加えました。

右から5番目は、同じ濃度(3%)の色水を順番に赤、黄、青と加えたものです。同

じ濃度だと、各色が混ざり合ってしまうことが確認できました。

  考察としましては、実験は、一人でやるよりも、皆で役割分担してやったほうが

楽しいということです。一人で静かにするものではありませんね。