■9月19日
夏休みは,鉄道ジオラマを整備していました.新しい車両も走らせ,ペーパークラフトで家や自動販売機などをつくり,

気分転換に塾生たちが楽しんでいました.

昼には料理も指導し,

一緒に昼食をいただきました.

仕事終わりには,海に出かけ,こういった魚たちを釣って
リフレッシュしました.

今年の夏は猛暑でしたね.室内で勉強するにはちょうど
良かったです.

パソコンで取り組むウェブテストも早3100題を越え,

総復習するのに活躍しました.

塾でも勉強が多かったですが,遊びやBGMをかけたり,
合間に気分転換を取り入れました.

去年から急に釣れ出した真鯛もポツポツ釣れました.

そしてお盆には,米の収穫を手伝いました.

都市部と違い,山と海に囲まれた田んぼは,気温が5℃くらい
低く,稲かりも思ったほど大変ではありませんでした.
江戸時代から10代続く農家の田んぼは立地条件もよく,
日影が山でできるので,涼みながら取り組みました.

今年も,島のコシヒカリ,おいしく実りました.

コンバインという機械は,大型の草刈り機と考えたらいいと
思います.この機械が通ると稲は刈られて,脱穀も同時に
行います.

脱穀したモミは,タンクにたくわえられ,ハーベスターという袋に
入って行きます.

これがタンクです.いっぱいになるとアラームがピーピー
鳴ります.

マジックの人間を輪切りにするパフォーマンスがありますが,
それで使う道具みたいなタンクの口を閉める引っぱり金具です.

これを引っぱると袋の中に米が流れるのを止めて,袋を外す
ことができます.

まだ,操縦したことはないですが,結構レバーがありますね.

田んぼの端っことかは,コンバインが行きにくいので
このように先に手作業で刈り取っておきます.

刈り取った稲は,寝かせておいて,後でコンバインにかけます.

しっかり実が育っています.

そしてある程度回ってタンクがいっぱいになるとハーベスターの
袋を取り替えて,パンパンにつまった袋は軽トラに載せて
行きます.

だいたい30キロです.

これをどんどん積んでいきます.

ハーベスターは,チャックがついていて,閉めるのは簡単です.

田んぼは,体育館くらいはあるので結構時間がかかります.
この日は5時間作業しましたが,全部は行きませんでした.

田んぼの作業の後も釣りに行って気分転換していますw

これは最近釣った大物真鯛です.


こんな感じで日々楽しんでます.
|
|