戻る
アーカイブズ


■7月14日
 旅行の続きを書きます.到着して先ず夜景が素晴らしかったです.



これは以前,三重県鳥羽市のマリテーム海幸園に泊まった時の夜景と似ている感じです.

いつも旅行では夕食は予約してないので,車で移動して店を探すのですが,この日は島の中に隔離されているので,旅館のレストランを利用しました.



南紀というところは,とにかく魚種が豊富なようです.



トムはオオモンハタとアオリイカの刺身を頼んだのですが,ここの店主の計らいで,クロムツ,マダイ,ヒラメ,カツオをサービスで付けてくれました.







その後もマンボウ,サメ,クジラと徳島では店に並んでいないラインナップで次々に登場します.

とどめはイルカの刺身を頼んでいる人も居ました.

風呂も歴史あるところのようで,洞窟に平安時代から温泉が湧き出ている忘帰洞(ぼうきどう)は,海の打ち寄せる波の音が直接聞こえて硫黄の匂いもするし,正に温泉!という感じでした.



これは早朝撮ったものですが,日の出も拝みました.

そして,この旅館のスゴイところがもう一つ.それは他の旅館ともトンネルでつながっており,4つのホテルが一体となっている所でした.



最初は,看板が出ているこの建物だけと思っていました.



しかし,実は山頂のホテルともエレベーターでつながっており,32F〜36Fが山頂のホテルになっています.



山のエレベーターまではこのようなトンネルでつながっています.





深夜にユウくんと虫取りに32Fまで上がりました.





32Fで降りて外に出ると神社があります.



ライトもあるので山頂付近を探索しました.



先端は崖っぷちになっていました.



カメムシはたくさん居たのですが,ミヤマカミキリ以外,目的のカブトムシやクワガタは見つかりませんでした.

これは日の出直前です.



ライト周りにはニイニイゼミを始め,虫は集まってたんですけどね.

ちなみに昨日,鳴門の大麻山で今期初となる大型のクワガタ,ミヤマクワガタが捕れました.



この後,忘帰洞に入って日の出を見た後,ホテル玄関横の海で釣りをしました.



小さいですが,初のオオモンハタ,釣れました.夕食で最初に頼んだオオモンハタの刺身で食べた魚種です.



徳島にも居るガシラ(カサゴ)も釣れました.