高校物理テスト
100 点満点 ( 合格点 80 点 )
残り時間
光の干渉では,ヤングの実験と回折格子は光路差がλ(波長のm倍)のとき強め合う.
薄膜(シャボン玉),くさび型(スライドグラス2枚を重ねる,片側にアルミホイルなどの薄いシートをはさむ),ニュートンリング(ガラス板の上にレンズ型のガラスを置いたもの)は
光路差が(m+ ——— )λのとき強め合う.これらの干渉は,反射をともない,
やわらかい層から硬い層の境目で反射したときに固定端となり,位相がずれるので
強め合う条件がずれる.
回折格子:スライドグラスの真ん中にレーザー光線で溝を例えば1000本入れて1mm×1mmの正方形の格子をつくる.そこに光をあてて光の干渉を観察する.
d=λ(m=0,1,2,・・・)
のとき強め合い,明るい線(明線,めいせん)が見える.
回折格子の間隔dを求める問題が多い.
1.0mmのはばに溝(スリット)が1000本だと
1.0×10-3m÷=1.0×10-6m
下図の隣り合うスリットによる明線を考えると,
光源の波長が
λ=4.5×10-7mの場合,
真横から上半分のスクリーンに映し出される明線は,
0°≦θ<90°とすると
≦sinθ<より
可視光で見える明線は,m=0と
m=1で
・×10-7 ・λ sinθ= ———————— = ————————————————— d ×10-6
=
で成り立つ.
m=2で
・×10-7 ・λ sinθ= ——————— = ————————————————— ×10-6
=<1
で成り立つ.
m=以上ではsinθがを越えるので明線はこれ以上見えない.
下半分も考えると
m=-1,m=-2も入るので
全部でつの明線が見える.
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。