 |
⇒ |
 |
観測者から反射光が
見えているとき |
|
観測者から反射光が
見えなくなったとき |
時間を計算するときは、歯数×で割る。
歯と歯の間を行って戻ってくるので、歯から隣の歯までの回転の時間が歯数で割った時間と考えると、間から隣の歯までの時間は、その半分。
距離は、歯車と鏡の間の距離を倍する。
往復なので。
回転が毎秒12.6回で、歯の数が720個の場合、
歯車と鏡の間の距離が8.63×103 (m)だと、
まず有効数字はケタ。
光が往復するのにかかる時間をtとすると、
| |
|
―――――
|
|
|
|
―――――――――――
× 720 |
|
| t = |
|
|
× |
|
(s) |
| |
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
光速をcとすると、
| |
|
× 8.63 × 103
―――――――――――――――
|
|
| c = |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
|
c = × 8.63 × 103 × 12.6 × × 720
| 8.63 |
| ×12.6 |
| ―――― |
| 5178 |
| 1726 |
|
| 863 |
|
|
| ―――― |
| |
| |
| ×2 |
| ――― |
| |
| |
|
| |
×720 |
| |
―――― |
| |
4348 |
| |
15218 |
|
| |
―――― |
| |
|
| |
| ×2 |
| ――― |
| |
c = × 103 = × 10 (m/s)
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。