2つのスリットからの光路差は、
|
|
――――――
|
θがに近いので、sinθ≒ = |
|
|
|
干渉縞の明線の間隔⊿xを求めるときは、
m = を代入すると簡単に求められる。
d sinθ= のとき、明線が見られるので、
この式にm=を代入。
|
|
――――――――――
|
|
|
d sinθ= |
|
|
= |
|
|
|
|
|
|
―――――――――――
|
⊿x = = |
|
|
|
理屈は、こうです。
|
|
L(n+1)λ
―――――――
d |
|
|
|
Lnλ
――――
d |
|
|
|
――――――――――
|
⊿x = xn+1 – xn = |
|
|
– |
|
|
= |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
⊿x = 3.0 × 10-3 (m)、d = 4.0 × 10-4 (m)、L = 2.0 (m)の場合、
波長λを求めると、
|
|
―――――――――
|
λ= |
|
|
|
|
|
× 10 × 3.0 × 10-3
―――――――――――――――――――――――
|
λ= |
|
|
|
λ= × 10 (m)
これは、可視光がnm~nmの範囲に一致する。(n:ナノ= 10)
光源に単色光を用いて、赤(650nm)、緑(550nm)、青(450nm)を用いると、⊿xは、>>の順に広がる。
装置全体を屈折率nの水中に入れると、⊿xは、dとは変わらないが、が変化するので、変化後の明線の間隔⊿x’、波長をλ’とすると、
|
|
―――――
|
|
λ’ = |
|
λ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Lλ’
――――
d |
|
|
|
L
―――――
d |
|
|
|
――――
|
|
⊿x ’= |
|
|
= |
|
|
= |
|
⊿x |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
――――
|
|
よって |
|
倍になる。 |
|
|
|
光源に白色光(の波長が入っている)を用いると、中央の明線は、色の明線ができるが、1次、2次、・・・の明線は、中央に近い側から~遠い側がの連続スペクトルとなる。
スマホ用解答ページ
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。