
| |
――――
|
|
―――――――――
|
| d = × |
= |
| |
|
| |
|
|
|
| 光路差 |
―――――――――――
|
|
―――
|
|
|
|
|
|
|
| = |
= ( + |
)λ |
| |
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
あう |
|
|
|
|
|
|
問題1.
(1)m = 0, 1, 2, ・・・とし、反射光が強めあう条件式を、m, d, λを用いて表せ。
| |
――――
|
|
|
| 2d = ( + |
) |
|
| |
|
|
| |
|
|
|
(2)dをx, ℓ, Dを用いて表せ。
| |
―――――――
|
|
|
| d = |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
|
(3)点O付近は、明線と暗線のどちらになるか。
2d =
2d = mλのあう式が適用できる。
m = のときである。
よって、が出来る。
(4)明線の間隔を、ℓ, λ, Dを用いて表せ。
2d = mλの式に、m = を代入して求める。(この式の形を利用するだけである)
|
|
|
|
| ―――――――――――― |
= ・λ |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
| |
――――――――
|
|
|
| ⊿x = |
|
|
| |
|
| |
|
|
問題2.

長さℓ = 0.20 (m)
厚さd = 0.030 (mm) = 0.030 × 10-3 (m)
有効数字は、ケタ
(1)単色光の波長がλ= 4.8 × 10-7 (m)のとき、明線の間隔はいくらか。
| |
―――――――――――
|
|
|
| 2d = |
= λ |
(この式の形を利用するだけである) |
| |
|
|
| |
|
|
|
m = 代入
2
――――――――――
|
|
|
|
| = ・λ |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
|
| |
――――――――
|
|
× × 10
――――――――――――――――――――
× × 10 |
|
|
| ⊿x = |
= |
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| |
4.8 × 10-8
――――――――――
3.0 × 10 |
|
4.8 × 10
――――――――――
3.0 |
|
|
| = |
= |
= × 10 (m) |
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
(2)同じ単色光を用いて、間を屈折率n = 1.3の液体で満たすと、明線の間隔はいくらになるか。(ガラスの屈折率は1.3より大きい)
n = 1.3
| |
――――
|
|
|
| λ’ = |
|
|
| |
|
|
| |
|
|
|
| |
ℓλ’
――――
2D |
|
ℓ
―――――
2D |
|
――――
|
|
× 10
――――――――――――
|
|
|
|
|
| ⊿x’ = |
= |
= |
= |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
| ≒ × 10 (m) |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| |
―――――― |
| 13 |
) |
1 |
6 |
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
―― |
|
|
|
|
|
| |
|
|
3 |
0 |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
―― |
|
|
|
|
| |
|
|
|
4 |
0 |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
―― |
|
|
|
| |
|
|
|
|
1 |
0 |
|
|