戻る

高校生物テスト

光合成のしくみ(まとめ)

100 点満点 ( 合格点 80 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

光合成の仕組み
光合成の過程は, 膜で起こる反応とで起こる反応に分けられる。

チラコイド膜での反応
エネルギーの吸収
② 光系での反応
の伝達
の合成

ストロマでの反応
二酸化炭素の

問題 2.

チラコイド膜上には光系I・光化学系Ⅱとよばれる2種類の反応系がある。この反応系は, クロロフィルaやb,カロテノイドなどの光合成質と体を形成したもので, 光合成色素が吸収したエネルギーは, 中心のクロロフィルに集められる(光反応)。

中心のクロロフィルは, エネルギーを受け取ると受容体にを渡す。光では,電子を失ったが, の分解で生じたを受け取ってもとにの分解によってが発生する。光化学系では,を失ったクロロフィルは, 光化学系から流れてくるを受け取ってもとにもどる。電子受容体が受け取った電子は, H+とともにNADPに渡ってNADPができる。

の分解によって生じたが, 光化学系→光化学系を通ってNADPまで伝達される経路を伝達系という。が伝達されるとき, +側から側に輸送される。

チラコイドの側の+の濃度が高くなると, チラコイド膜にある ATP酵素を通って+が側にもどる。この過程で⑤,⑥が合成される(光化)。

膜でつくられた とNADPHを用いて, を還元して有機物を合成する。図のように回路状になったこの反応系を回路という。

問題 3.


光化学系光化学系
ATP酵素




+ 12H+

12C グリセリン酸)
12C アルデヒドリン酸)
6C ロ―ス
6C ロ―ス二


有機物


問題 4.

光合成の研究の歴史
① 酸素の由来

(人名)は, 葉をすりつぶした液にを受け取りやすい物質(Fe3+,酸(Ⅲ))を与えて光を当てると,がなくてもH2O を分解してを発生する(反応)ことを発見し,光合成で発生する O2由来であると考えた。このことは, 後に, 18O (酸素の体)からなるH218OやC18O2を用いた実験によって証明した。

② 二酸化炭素のゆくえ
カルビンとベンソンは, 14C(炭素の放射性体)からなる14CO2を与えて光合成を行わせ, がどのような物質に取りこまれていくかを調べて, カルビン・ベンソン回路を明らかにした。







お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック