戻る

保健体育テスト

柔道

100 点満点 ( 合格点 70 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題

1 次の文は,柔道の受け身の動作について述べたものである。( )の中に当てはまる語句を記入しなさい。

(1)受け身
中腰姿勢から後ろに倒れ,畳に背中がつく前に( )を十分に引き,()を畳に着けないようにしながら,( )が畳につくと同時に( )で畳を強くたたく。

(2)受け身(左手を使った場合)
両脚を上げた状態から( )側に体全体を倒し,( )手の手の平と( )で畳をたたく。このとき,( )を引き,畳に( )をつけないようにする。( )脚は( )に軽く伸ばし,( )脚はひざを軽く曲げて
)に下げ,重ならないようにする。

(3)受け身
助走から指先を( )側に向けて手をつき,腰高の姿勢から( )へ跳びこむ。( )を丸めて( )を引き,( )→( )→( )→( )→( )の順に着地しながら( )する。( )がつくと同時に( )と( )で畳をたたく。






問題 5.

2 次の文は,柔道の投げ技の練習方法を述べたものである。それぞれ何というか,解答欄に記入しなさい。また,練習はどの順番で行うことが望ましいか,解答欄に順番を記号で答えなさい。

ア.かける技や移動のしかたを,約束しながら行う練習法。
イ.身につけた技を互いに自由に出し合って総合的に行う練習法。
ウ.相手に技をかけやすい姿勢をとらせ,その場で,あるいは移動しながら同じ技をくり返してかける練習法。

練習法 ア (乱取り) ウ (打ちこみ)

順番

3 次の図は,柔道の技を示している。技の名称を解答欄に記入しなさい。また,その技のかけ方を説明文から選び,解答欄にA〜Gの記号で答えなさい。

 


<説明文>
A.右足を右前さばきで相手の左足近くにおき,相手の右ひざに左足裏を当て,左に回すようにひねって投げる。
B.右足を右前さばきで相手の左足近くにおき,右前すみにくずして,左足裏を相手の右足のくるぶしに当て左手を大きく引きながら左後ろへ投げる。
C.右手を曲げて相手に近づき,体全体を使って後方にくずす。相手の左足を自分の右足で内側から大きく刈って倒す。
D.相手を引き寄せ後方にくずす。自分の右足を前方に大きく振り上げ,相手の右足を後ろから大きく刈って投げる。
E.右足前回りさばきで腰を入れ,右手を相手の後ろ腰に回す。右手を引きつけ,相手を自分の腰に乗せ,自分の上体を前に曲げながらひざを伸ばし投げる。
F.右足前回りさばきで腰を入れ,右ひじを相手の右わきに入れて自分の背中に乗せる。上体と両手を生かして投げる。
G.右足前回りさばきで回り,右足を相手の右足側におき,右前すみにくずして倒す。


名称 説明文









4 次の図は,柔道の固め技を示している。技の名称を解答欄に記入しなさい。また,その説明文の( )に当てはまる語句を記入しなさい。




(1)
固め 右腕を相手の( )の下に入れ,()で相手を抑える。相手の( )を自分の左わきに深くかかえこみ,相手の( )をにぎる。

(2)
固め 左腕は相手の( )の間から入れ,下ばきをにぎり,右腕は相手の( )の下から入れて ( )をにぎる。

(3)
固め 相手の肩ごしに自分の( )を入れて( )をにぎり,両わきをしめて( )を出すようにして相手の上体を抑える。

5 次の文は,柔道の技の効果の判定について述べたものである。次の説明文にあるものはそれぞれどのような判定になるか,( )の中にア〜エの記号で答えなさい。

ア・・・・一本 イ・・・・技あり ウ・・・・有効 エ・・・・効果なし

(1)「抑えこみ」の宣告があって,20秒抑えこんだ。 (

(2)相手に投げ技をかけて,相当な勢い,あるいははずみであお向けに倒した。(

(3)もう少しで(2)になるような投げ技で1回相手を倒した。 (

(4)もう少しで(2)になるような投げ技で2回相手を倒した。 (

(5)「抑えこみ」の宣告があって,15秒抑えこんだ。 (

(6)相手に投げ技をかけたら,相手が体勢をくずしてひざを畳についた。 (










お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック