保健体育テスト
100 点満点 ( 合格点 70 点 )
残り時間
でを室内で楽しもうとしたことからがはじまったとされています。そのための道具がつくられ、19世紀末にはのボールが、1920年頃にはラケットに貼るのラバーが開発され広まりました。
卓球において世界卓球選手権ではは1950年代初頭より活躍し、卓球王国とよばれるまでになりました。最近はが台頭し日本は目標とし競い合っています。
ラケットの持ち方には( ➀ )とペンホルダーがあり、それぞれ専用のラケットがあります。最近は➀が主流になっています。
基本姿勢
卓球の基本姿勢は膝の力を抜いていずれかの足を少し前にし(右利きならば左足)、やや前傾姿勢となり、つま先よりに重心をのせるようにします。ラケットは胸の前に構えます。フォアハンドを中心とする場合には、台にむかって〈 ➁ )側寄りに構えます。
フォアハンド
足はやや足を前に構え、ボールにむかい腰を引きつつラケットを持つうでをスイングします。わきをしめ、ひじを伸ばさないようにします。いちばん引いたときに体重を( ➂ )足に乗せ、左足に重心を移動させつつスルーします。
その際にボールは体の( ➃ )面でしっかり見ながら打ちます。打球点はボールが台にあたり頂点~落下しつつあるところで打ちます。ラケットはややかぶせ気味にしてドライブがかかるようにします。
ショート
シェークハンドの場合
ラケットの角度はボールをあてる面をすこし下向きに、手の甲を相手に見せるように胸の前で小さくバックします。ボールは台でバウンドしてラケットにあてます。でスナップをきかせてスイングします。
ホルダーの場合
ラケットの角度はラバーを貼った面が下向きになるように引いて構えます。その際にラケット横向きにして、なるべくボールを体に打ちます。
ボールは台でバウンドしてすぐにラケットにあてます。ラケットを持たない側のうでをにひくようにするとを引き寄せやすくなります。
サービス
サーブ
ラケットを持たない手のひらにボールをのせ、( ➄ )にほうり上げて(トス)、落ちてくるところをフォアハンドでスイングします。斜め( ➅ )にボールを上げるようにしてボールを順回転させます。
サービス(下回転サービス)
ラケットを持たない手のひらにボールをのせ、真上にほうり上げて(トス)、落ちてくるところをラケットのボールをあてる面をななめ( ➆ )向きにたもちつつ、ななめ下向きにスイングします。フォアハンド、バックハンドのいずれからでもサービスできます。
バックハンドサービスの場合には、ボールをするときに体をにひねり、バックスイングします。ラケットをななめ下方向にスイングすることでボールに下回転を与えます。
ラケットにボールをあてる角度を変えたり、スイングの方向を変化させることで、回転やななめ方向に回転を与えるサービスをすることもできます。これをサービスといいます。
ドライブをレシーブする際には、ラケットをややぎみにしてななめむきにスイングします。相手のボールに押されないように、しっかります。
カットサービスをレシーブする際には、ラケットをやや( ➇ )むきにしてしっかりからだに引き寄せつつボールをようにをのばすスイングします。
高く返球されてきたボールは強打のチャンスで、( ➈ )といいます。ひじをつつ、わきをしめてバックスイングし、をひねりつつラケットをかぶせぎみにしてすばやくスイングします。その際に足に体重を乗せるようにうちこみます。
シェークハンドのバックハンドで強打する場合には、ラケットをもった側のひじを前におき、ボールをひきつけて体の正面であてます。このときからだが面を向くようにします。ラケットを持つ側の手首をかえしつつ、ひじが伸びるようにうで全体を使いながら斜め上側にするどくスイングします。
卓球のゲームにはシングルスと、ふたりでチームを組む( ➉ )があります。ダブルスでは交互にをします。
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。