問題 1.
少納言の『枕草子』は、時代期に執筆されたと考えられるで、式部の書いた『物語』と並ぶ、日本の期の重要な文学作品である。
また、『枕草子』は、長明『記』、兼好『草』とともに、日本三大としても数えられている。
問題 2.
春は、あけぼの。
春は、あけぼの(が)。
やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
に白くなっていく山際が、少しなり、紫がかった雲が細くたなびいていく(様子がのだ)。
問題 3.
夏は、夜。
夏は、夜(が)。
月の頃はさらなり。
月が明るい頃(月)はだ。
闇もなほ。蛍の多く飛び違ひたる。
闇夜(月)も、蛍が多く飛びかっている(その光景が)。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。
また、ただ一匹二匹と、かすかに光りながら蛍が飛んでいくのもがある。
雨など降るもをかし。
雨など降るのも。
問題 4.
秋は、夕暮。
秋は、夕暮れ(が)。
夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。
夕日が差して、山の端がとても近く見えているところに、からすがへ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽などと、飛び急ぐ様子さえとしたがある。
まいて雁などの列ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。
雁などが連なって飛んでいるのが小さく見えている様は、たいへん深い。
日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。
日がから聞こえる、風の音、虫の音などは、またまでもないことである。
問題 5.
冬は、つとめて。
冬は、(がよい)。
雪の降りたるはいふべきにもあらず。
雪の降っている朝は言うまでもない。
霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎ熾して、炭もて渡るも、いとつきづきし。
霜のとても白いのも、またそうでても、たいへん寒いのに、火などを急いでつけ、炭をもって運びまわるのも、とてもしい(好ましい)。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。
昼になり、寒さがなってくると、火桶の火も、白い灰が多くなってよく。
問題 6.
現代仮名遣い(かなづかい):
やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、→白くなりゆく,山少し明りて,
闇もなほ。蛍の多く飛び違ひたる。→闇も.蛍の多く飛びたる.
飛び急ぐさへあはれなり→飛び急ぐなり
いふべき→べき
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。