問題 1.
:立ち去るものは,跡が見苦しくないようにするべきだ
ということ.
:旅先では知っている人もいないので,恥をかいても
その場限りのことだということ.
:好きなことは自然に熱中するので,
上達が早いということ.
:下手であるのに,その物事が好きで熱心なこと.
問題 2.
()()でず:よい行いは,世間に
伝わりにくいこと.
を走る:悪い行いは,すぐに世間に知れわたるということ.
蛙()の子は蛙():な親からな子は
生まれないこと.
類義:うりのつるにはならぬ
釘():効き目や手ごたえがないこと.
類義:に押し,に
問題 3.
小判:値打ちのわからない者に,価値のあるものを与えても,
何の役にも立たないこと.
類義:豚に
()の():専門家でも自分のことは
おろそかになること.
類義:医者の
月と:二つの物がひどく違っていて,つり合わないこと.
類義:に釣り鐘
:玄米を精白したとき出る粉.
:染物を仕事にする人,店.
餅()は():何事も専門家にはかなわない.
馬の耳に:道理を説いても何の効き目もない.
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。