戻る

中学歴史テスト

平安時代

100 点満点 ( 合格点 80 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題

1. 平安京と摂関政治

桓武天皇の政治→年,天皇が都を京に移す.



律令政治の建て直し・・・国司の取り締まり





東北支配・・・田村大将軍に任命し,

攻める(アテルイ)





政治:氏による政治



・・・天皇が幼い時. ・・・天皇が成長したのち.

11世紀前半の藤原,頼通父子のときが全盛期.






地方政治の乱れ→国司による横暴.・班田収授法の停止.




2. 新しい仏教と文化



新しい仏教(から伝わる)→が天台宗を伝え,

比叡山寺を開く.









が真言宗を伝え,金剛峰寺を開く.







東アジア→中国・・・日本は年に遣使を停止.









年,唐がほろび,年に宋がおこった.





朝鮮半島・・・が新羅をほろぼす.



国風文化:日本のと生活感情に合った文化.



文学・・・文字の発明により,文学が発達した.

和歌集」:紀ら,「物語」:紫

草子」:少納言など.



信仰・・・死後に極楽浄土に生まれ変わることを願う.




3. 武士の登場と院政

武士の登場→朝廷の武官や地方豪族からが誕生.

源氏や平氏などがを形成.



地方武士の反乱:いずれも武士によって鎮圧された.

10世紀前半,の乱,藤原純友の乱


11世紀後半,・後三年の役





院政→天皇がとなったのちも,で政治を行った.

平氏の台頭→院政の実権をめぐり,の乱,平治の乱がおこり,

が源氏を破った.






平氏の政治→平が武士として初めて大臣に.一族が

高位についた.



兵庫の港(泊)を修築し,日貿易で利益.













お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック