問題 
      
      1. 南北朝の動乱と室町幕府
      
      の新政→天皇による重視の政治
      
      →の不満→が武家政治を再興.
      
      
      
      時代→後醍醐天皇はへ逃れる(朝).
      
      足利はに新たなをたてる(朝).
      
      
      
      室町幕府の成立→年,足利が大将軍に任命される.
      
      など要職には有力な大名(細川,ら).
      
      
      
      
      
      
      2. 東アジアの変動と足利義満の政治
      
      東アジアの情勢→中国に(〜1644),朝鮮半島に(〜1910)が成立.
      
      琉球と蝦夷地→沖縄に王国が成立.貿易を行う.
      
      蝦夷地にはの人々が暮らす→和人と対立.
      
      
      
      
      
      3代将軍足利の政治
      
      南北朝の統一・・・年にを合一.
      
      
      貿易・・・貿易船にを持たせて(中国や朝鮮沿岸を襲った海賊)と区別した.
      
      
      
      
      3. 産業の発達と民衆の成長
      
      産業の発達→農業・・・作(米の裏作にを栽培)が広まる.
      作物の栽培が普及.
      
      
      
      工業・・・工業の発展により,特産物の生産が進む.
      
      
      
      都市の発達→,博多,京都は商工業者がによる政治を行う.
      市が増加.や問(運送業),や酒屋(金融業),(同業者組合)が発達.
      
      
      
      農村の成長→という組織が作られ,村のを定めた.
      
      一揆・・・団結した農民の抵抗.一揆(借金帳消しを求めた),一揆(加賀,宗教),国一揆().
      
      
      
      
      
      
      4. 戦国時代と室町文化
      
      の乱(年)→将軍の後継者をめぐり,氏と山名氏が争う.
      
      (身分の下の者が実力で上の者を倒した)の風潮が広がり,大名が登場.法(領国を治めるための法)
      
      
      
      
      室町の文化→
      
      
      文化・・・鹿苑寺金閣,阿弥・世阿弥による能.
      
      
      
      文化・・・慈照寺銀閣(書院造),の水墨画(秋冬図など),龍安寺.
      
      
      
      民衆の文化・・・(能のあいまに演じられた),草子,連歌.
      
      
      
      
      室町幕府のしくみ
      
      中央
      
      
      
      (将軍を補佐)
      
      (軍事・京都の警備)
      
      (幕府の管理)
      
      所(の記録,文書の保管)
      
      
      地方
      
      府(関東10か国を支配)
      
      探題(九州の支配と貿易の監視)
      
      探題(陸奥地方の行政)
      
      探題(出羽地方の行政)
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。