戻る

中学理科テスト

生物のふえ方

100 点満点 ( 合格点 70 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

被子植物と動物の生殖



):生物が自分と同じの子をつくり,をふやすこと.




):受精卵がになり,体が完成していく

生殖細胞:子をつくるための特別な細胞.被子植物では精細胞と卵細胞,動物では,精子と卵.




被子植物の生殖と発生

@ 後,花粉からがのび,その中を細胞が移動し,胚珠の中の細胞まで届けられる.
A 精細胞の核と卵細胞の核が合体する.このことをといい,受精した細胞をという.
B 受精卵は細胞分裂をしてになる.胚珠全体は成長してになり,種子がして新しいとなる.


動物の生殖と発生

@ 雄の精巣で,雌の卵巣でがつくられる.
A 精子の核と卵の核が合体()し,ができる.
B 受精卵は細胞をして(自分で食物を取り始めるまでの子)になり,体を完成させていく.

問題 2.

生殖と形質の伝わり方

 

:生物の体の特徴となる形や

:親の持つが子にこと.

:染色体にある,生物のを決めるもの.




分裂()・・・細胞をつくるときに行われる特別な細胞分裂.分裂後の細胞の染色体数はもとのになる.

生殖・・・生殖細胞がすることによって子をつくる生殖.親から遺伝情報を半分ずつ受け継ぐ.環境の変化に

子は親からずつ形質を受け継ぐので親と全く同じ形質が現れるわけではない.

 

生殖・・・受精をで子をつくる生殖.ジャガイモはいもをつくって増える.生殖という.アマモもを出してふえる.一方,ミカヅキモはによって増える.

 → 


親と全く遺伝情報を持ち,増えやすいが,環境の変化には

子には親とまったく形質が現れる.









お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック