戻る

中学理科テスト

生物の観察

100 点満点 ( 合格点 80 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

身近な生物の観察

1.身近な生物の観察の仕方

・生物を見つけよう→日あたりや土のぐあいなど,場所の条件によって,生活している生物がちがっている。

 

カタバミ

・日当たりがよく,土が場所…,カタバミなど




ドクダミ

・日当たりが悪く,土がしめっている場所…など


  

・池などの水を鏡で拡大して観察すると,ミジンコ,,アオミドロなどの小さな生物がすんでいることがわかる。






・スケッチのしかた→線でとかく。をつけない。書きで描く.ない.

問題 2.

 

2.ルーペ,顕微鏡の使い方

・ルーペ→倍程度に拡大するときに用いる。

使い方
@ ルーペをに近づけて持つ。
A は固定し,を動かして観察物ととの距離を調節してピントを合わせる。

顕微鏡→倍程度に拡大するときに用いる。

使い方

 

@ レンズをのぞきながら,ねじ(粗動ねじ,微動ねじ)を回してピントを合わせる。




A 視度リングを回してピントを合わせる。

問題 3.



3.顕微鏡の使い方

顕微鏡→倍程度に拡大するときに用いる。
準備…直接のあたらないところに顕微鏡を置く。

 


レンズはレンズ→レンズの順にとりつける。理由は,上から落ちてくるレンズにつかないようにするため.


使い方



@ 鏡とを調節し,全体を明るくする。低倍率では,鏡を,高倍率ではより多くのを集めるため,鏡を使う.




A をステージの上にのせて,から見ながら調節ねじを回し,レンズをに近づける。



B レンズをのぞき,対物レンズがプレパラートからようにゆっくりと調節ねじを回しながらピントを合わせる。



C 高倍率にするときは,を回して見やすい明るさにする。対物レンズは,10×よりは40×のほうがなる.さらに60×のほうがさらに

・視野の倍率=レンズの倍率×対物レンズの倍率

・高倍率にすると,見える範囲はなり,なる。



高倍率




低倍率











お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック