戻る

中2理科テスト

電流

100 点満点 ( 合格点 70 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

静電気と電子

・・・ちがうの物質をしたときに生じる

電気で、+(プラス)と−(マイナス)の2種類がある。



・・・−の電気をもつ小さな粒のことで、の正体である。


静電気が発生するしくみ・・・物質の中にあるが一方の物体から

他方の物体へするために生じる。



の力・・・電気の間にはたらく力。



同じ種類の電気(+と+、−と−)・・・たがいに合う。



異なる種類の電気(+と−)・・・たがいに合う。



・・・電気がを移動したり、たまっていた電気が

流れ出したりする現象。を用いて放電管内のを下げ、

で大きなを加えると、放電管内でをする

ようすが見られる。



・・・真空放電のときに見られる、−極から出る

流れ。

問題 2.



ストローはの電気を帯びる。

ティッシュペーパーはの電気を帯びる。

問題 3.

電流と回路

・・・電気の流れ。電源(電池)の極から出て、

極に流れ込む。



・・・電流が流れる道すじ。



・・・電流の流れる道すじが一つの輪になるつなぎ方。



・・・電流の流れる道すじが途中で分かれるようなつなぎ方。



・・・電気用図記号を用いて回路を表した図。

問題 4.

@(電源)



A



B



C(電熱線)



D



E



F導線の交わり(とき)



G導線の交わり(とき)

問題 5.

電流計と電圧計



電流計のつなぎ方・・・回路ににつなぐ。

端子は5A、500mA、50mAがあり、まずAの−端子を使う。









電圧計のつなぎ方・・・回路ににつなぐ。

端子は300V、15V、3Vがあり、まずVの−端子を使う。

電流計や電圧計の+端子は電源の極側と、−端子は電源の

極側とつながるようにする。















お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:

























  

次へ
自主学習テクニック