中2理科テスト
100 点満点 ( 合格点 70 点 )
残り時間
静電気と電子
・・・ちがうの物質をしたときに生じる電気で、+(プラス)と−(マイナス)の2種類がある。
・・・−の電気をもつ小さな粒のことで、の正体である。
静電気が発生するしくみ・・・物質の中にあるが一方の物体から他方の物体へするために生じる。
の力・・・電気の間にはたらく力。
同じ種類の電気(+と+、−と−)・・・たがいに合う。
異なる種類の電気(+と−)・・・たがいに合う。
・・・電気がを移動したり、たまっていた電気が流れ出したりする現象。を用いて放電管内のを下げ、で大きなを加えると、放電管内でをするようすが見られる。
・・・真空放電のときに見られる、−極から出るの流れ。
ストローはの電気を帯びる。
ティッシュペーパーはの電気を帯びる。
電流と回路
・・・電気の流れ。電源(電池)の極から出て、極に流れ込む。
・・・電流が流れる道すじ。
・・・電流の流れる道すじが一つの輪になるつなぎ方。
・・・電流の流れる道すじが途中で分かれるようなつなぎ方。
・・・電気用図記号を用いて回路を表した図。
@(電源)
A
B
C(電熱線)
D
E
F導線の交わり(とき)
G導線の交わり(とき)
電流計と電圧計
電流計のつなぎ方・・・回路ににつなぐ。
端子は5A、500mA、50mAがあり、まずAの−端子を使う。
電圧計のつなぎ方・・・回路ににつなぐ。
端子は300V、15V、3Vがあり、まずVの−端子を使う。
電流計や電圧計の+端子は電源の極側と、−端子は電源の極側とつながるようにする。
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。