中学理科テスト
100 点満点 ( 合格点 80 点 )
残り時間
地表のは,長い年月をかけて風化,侵食されて,れき,砂,になる.そして流水のはたらきでされ,下流へ運ばれる.そして流れがゆるやかなところにする.
:粒の直径2mm以上.の近くに()する.
:粒の直径0.06mm〜2mm
:粒の直径0.06mm≦.に堆積する.
(しょく):もろくなった岩石が,流水によりけずられること.
(うん):流水により,土砂が下流に運ばれること.
:運ばれてきた土砂が積もること.
地層の変化:
:地層が曲がること.
():地層がずれること.
地層は,ふつうは下の方が地層で,上に行くほど地層になる.
岩(がん):土砂や生物の死がい,火山灰などの堆積物が,長い年月で押しられてできた岩石.れき岩,砂岩,泥岩(でいがん)がある.
岩(がん):生物のからできている.や貝殻,動物の骨が堆積してできた.などでできる生物の化石を含まないものもある.うすいをかけると二酸化炭素をする.
チャート:生物のからできている.成分はに近い.放散虫や海綿が堆積してできている.のが特徴.うすい塩酸をかけても二酸化炭素は発生.
岩(がん):火山噴出物(火山灰など)からできている.異なる地点の地層を比較するとき,凝灰岩の層がとなる.火山が噴火したときに凝灰岩の層ができるので,凝灰岩の層がみつかれば,その層が時点だとわかる.
れき岩,砂岩,泥岩は粒がを帯びている.
凝灰岩は,粒が多い.
:地層から発見される大昔のや生活あと.
サンゴ:温かい浅い海
ブナ:温帯で比較的寒冷な地域
()化石:地層ができた当時のを推定する手がかりとなる化石.
フズリナ:古生代
()化石:地層ができたを推定する手がかりとなる化石.例えば,三葉虫が見つかれば先カンブリア時代,5億年以上前,とわかる.
層:地層の位置を知る手がかりとなる層.火山灰の層,つまり岩でできた層が同じ位置を確認するのに使われる.
年代:地質ができた時代.
化石のシダのなかまがみつかれば,代.
メタセコイアがみつかれば,代.
恐竜がみつかれば,代.
マンモスがみつかれば,代.
フズリナがみつかれば,代.
アンモナイトがみつかれば,代.
ビカリアがみつかれば,代.
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。