中学理科テスト
100 点満点 ( 合格点 70 点 )
残り時間
光を水面にあてると,光はすべて境界面で反射し,空気中へ出て行かなかった.光が空気中へ出て行かないのはなぜか.「入射角」という語を用いて答えなさい.
入射角が大きくなると,角が°を越えるようになる.このとき,すべてするから.
光源からの光が凸レンズを通過してスクリーンに実像を映し出す実験で,光源の位置が凸レンズから30cmのとき,凸レンズから30cmの位置にスクリーンを設置すると逆向きの実像が映し出された.このとき,スクリーンに像が映るのは,光源から凸レンズまでの長さがどのような時か.
30cmの位置で実像も長さに像が映し出されているので,これが焦点の倍の距離である.だから,その半分のcmが焦点の位置であり,cmより長い時,実像が映し出される.
モノコードに弦を張り,はじいて音を出した.このとき出た音よりも高く大きな音にするには,どのようにすればよいか.弦は同じものを用い,弦の張り方と弦のはじき方に着目して書きなさい.
音を高くするには弦を張り,大きな音にするには弦をはじく.
モノコードに弦を張り,はじいて音を出した.このとき出た音よりも高く小さな音にするには,どのようにすればよいか.弦は同じものを用い,弦の張り方と弦のはじき方に着目して書きなさい.
音を高くするには弦を張り,小さな音にするには弦をはじく.
モノコードに弦を張り,はじいて音を出した.このとき出た音よりも低く大きな音にするには,どのようにすればよいか.弦は同じものを用い,弦の張り方と弦のはじき方に着目して書きなさい.
音を低くするには弦を張り,大きな音にするには弦をはじく.
モノコードに弦を張り,はじいて音を出した.このとき出た音よりも低く小さな音にするには,どのようにすればよいか.弦は同じものを用い,弦の張り方と弦のはじき方に着目して書きなさい.
音を低くするには弦を張り,小さな音にするには弦をはじく.
音さAを鳴らすと別の音さBが鳴った.
音さBがなったのはなぜか.
音さAの振動がを通じて音さBに,したから.
音さAと音さBの間に厚い板を置いて音さAを鳴らすと,音さBは板を置く前よりも小さい音で鳴った.
音さBの音が小さくなったのはなぜか.
厚いによっての振動がされたから.
モノコードで弦におもりをつるして重くして,ことじの位置をせばめて,弦の太さを細くすると最も高い音が出た.この理由を答えなさい.
音を高くするには弦をし,弦の間隔をし,弦をすると音が高くなるから.
1つの物体にはたらく2力がつり合う条件を3つ書きなさい.
2力の大きさが,2力がにあり,2力の向きがであるから.
電流計で−端子が3つあるうち,電流の大きさが予想できないときは,先ず,ゲージが最大の5Aの−端子を選ぶ.この理由を答えよ.
が振り切れて電流計がから.
10分で水温が10℃上昇する電熱線Aと10分で5℃上昇する電熱線Bでは同じ電圧を加えた時に,消費する電力が電熱線Aの方が高い.
この理由を答えよ.
電熱線Aの方が,同じを加えた時に,上昇するが高いから.
電磁ブランコの実験で,コイルの振れが3.0Vの時よりも,6.0Vの時のほうが振れ幅が大きくなる.また,回路に電熱線2つを直列につなぐ時は電熱線1つの時よりも振れ幅が小さくなる.
このことから,コイルの振れの大きさは何によって決まるか.
電圧が高い方がが大きくなり,抵抗が小さい方がが大きくなり振れ幅が大きい.
モーターで整流子はどのようなはたらきをしているか.
コイルが回転するごとに電流のを切りかえている.
手回し発電機はどうしてハンドルを回すと電流が発生するのか.
コイルの中のが変化するから.
コイルの中に磁石を入れると電流が発生するが,コイルに流れる電流を大きくするにはどうすればいいか.
コイルの中に磁石を速度をする.
セーターで強く摩擦した下敷きに,小型の蛍光灯の一端を接触させると一瞬光る.この理由を答えよ.
下敷きにたまったが,蛍光灯にから.
スマホ用解答
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。