戻る

中学理科テスト

化学変化記述問題コレクション1

100 点満点 ( 合格点 70 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

水の電気分解で少量だけ塩酸や水酸化ナトリウム水溶液を加えるのはなぜか.

自体は電気が流れのでを流れするため.

問題 2.

酸化銀を加熱すると黒色から銀白色に変化するがなぜか.

加熱によりて元のから.

問題 3.

水の電気分解で,陽極に酸素が発生していることを調べるにはどうしたらいいか.

のついたを近づけて線香がを出して激しくたらがあることが確かめられる.

問題 4.

水素が陰極から発生していることを確かめるにはどうしたらいいか.

の火を近づけると,体がを立ててたらがあることがわかる.

問題 5.

炭酸水素ナトリウムの熱分解で,試験管の口付近に水が出来ていることを確かめるにはどうしたらいいか.

色の紙をつけると色に変われば,があることがわかる.

問題 6.

炭酸水素ナトリウムを加熱して残っている白色の粉が炭酸ナトリウムに変わっていることを調べるにはどうしたらいいか.

炭酸水素ナトリウムと残っている白色の粉をてみて溶け具合を比較すると,白色の粉のほうが溶けことを確認すれば,ナトリウムに変化したことがわかる.

また,できた液にフェノールを加えてピンク色がなっていることからも確認できる.

問題 7.

塩化銅水溶液を電気分解すると色の水溶液の色はどのように変化するか.

だんだん色がなっていく.

問題 8.

水溶液と泥水の違いを答えなさい.

水溶液はであるが,泥水は透明で

問題 9.

状態変化と化学変化のちがいを答えよ.

状態変化は,同じ物質がが上がることでだんだん分子間のが離れて固体→液体→体と変化するが,物質自体はは変わって.一方,化学変化では,もとの物質とは種類の物質に変化している.

問題 10.

鉄と硫黄の反応で反応が始まってすぐに加熱するのを止めるのはなぜか.

反応でが発生するのでに反応がから.













お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック