戻る

中学数学テスト

変化の割合

100 点満点 ( 合格点 70 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

変化の割合を求める問題も徳島県の高校入試の

数学第1問,小問集合に出ていたので解説する.


出ていたのは,二次関数の式でxの値が2つ与えられていて

変化の割合を求めるというものである.



例.y=3xの式でxが2から6に変化するときの変化の割合は



先ずx=2を代入して

y=3××



次にx=6を代入して

y=3××6=108



これを


yの値の差
————————
xの値の差




の計算をして変化の割合をもとめる


このとき,xもyも同じ順番で引く.



xを6から2を引くなら,

yもx=の値の108からx=の値の12を引く.


108-
——————————————
6-









96
——————





よって変化の割合はである.







問題演習,二次関数の場合

(1)y=-2xの式でxが2から6に変化するときの変化の割合は



先ずx=2を代入して

y=2××2=



次にx=6を代入して

y=2××6=72

これを


yの値の差
————————
xの値の差




の計算をして変化の割合をもとめる


このとき,xもyも同じ順番で引く.

xを6から2を引くなら,

yもx=の値の-からx=の値の-を引く.


-72-(-
—————————————
6-2







-72
——————————




     




—————————— =-




よって変化の割合は16である.




(2)y=4xの式でxが-3から2に変化するときの変化の割合は



先ずx=3を代入して

y=4×(3)×(3)=



次にx=2を代入して

y=×2×2=


6-
——————————————
2-(3)








20
——————————




=-


よって変化の割合は4である.












お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック