戻る

日本史テスト

近代国家の成立と発展2語句2

100 点満点 ( 合格点 80 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題

1867 
大政奉還と同日に岩倉具視により討幕の密勅が薩長に下されていた。12月のこの命令で総裁・議定・参与の三食が創設された。
公家・雄藩大名とその家臣で構成された、雄藩連合の維新政府が発足。

1868 
鳥羽・伏見の戦いののち、明治天皇が神に形式で発表した、新政府の方針。
公議世論の尊重、開国和親、天皇制政府の発展などを内容とし、木戸孝允が最終文案を作成した。

1868 
五箇条の誓文にもとづいて、政府組織の改変を発表したもの。副島種臣らが起草した。
アメリカの憲法を参考に三権分立の形式を取り入れたかったが、実際は太政官に権力を集中させるものだった。

1868 
新政府は神道の国教化をめざし、奈良時代以来の神仏習合の風習を禁止した法令。
この結果、神官・国学者らが経典・仏像・仏堂を焼却・破壊する動きが全国に広まった(廃仏毀釈運動)。

1869 
新政府のもと、各藩は責務に苦しみ、世直し一揆の対策に追われていた。薩長土肥4藩が版籍をを天皇に返上、前半がこれに従った。
これに伴い、政府組織が二官(神祇官・太政官)六省制に変更された。

1869 
小御所会議の決定に怒った旧幕府軍が鳥羽・伏見で敗れてから、彰義隊の撃破→奥羽越列藩同盟の降伏→会津若松城の落城。
函館五稜郭に立てこもった榎本武揚らが降伏して終わった。

1870 
清仏分離令に次いで神道国教化をすすめようとしたもの。
全国の神社の格付けをして政府が保護。天皇に関する祝祭日(紀元節など)を定め、神道の定着を狙ったが、効果はなかった。

1871 
版籍奉還後も旧領主は知藩事として藩を支配していた。
そこで藩を廃止、府県を設置した。これによって、中央集権国家体制が確立した。

1871 
士農工商の身分は、新たに華族・士族・平民に編成され四民平等の世になった。えた・非人と呼ばれた人々も平民に組み込まれた。
政府は戸籍法を制定して壬申戸籍を作成したが、、被差別部落への差別は残った。

1871 
新政府は清・朝鮮との国交樹立をすすめ、清とは対等なこの条約を結んだ。
しかしこの年、琉球の漂流漁民が台湾で殺される事件が起こり、琉球の帰属をめぐる日清の対立は続いた。







お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック