戻る

日本史テスト

古代国家の展開、パート3語句2

100 点満点 ( 合格点 80 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題

828 

空海は真言宗を伝え、金剛峯寺・教王護国寺を中心に活動。
漢詩文の名手(性霊集)であり書道でも三筆のうちの1人(風信帖)である。
綜芸種智院は庶民教育機関として開設された。

842 

謀反の罪で伴健岑・橘逸勢(三筆の一人)らが流罪となった事件。
これにより藤原冬嗣の子良房の権勢は強まり、858年に幼少の清和天皇が即位すると
実質上の摂政に。藤原氏北家の摂関政治の始まりである。

866 

応天門の放火事件により大納言伴善男らが流罪となった事件。
この事件で、藤原良房は人臣で初めて正式に摂政に就任した。

補足
摂政は令に規定されている官職であるのに対し、関白は令外官である。

884 

この年藤原基経は光孝天皇即位の際、事実上の関白となった。(正式には887年)
のちの宇多天皇の時に阿衡の紛議がおき、基経は政治を放棄。結局宇多天皇が改めて基経を関白に任じ、関白の政治的地位が確立。

894 

安史の乱以降の唐の衰退や航海上の危険を理由に、菅原道真が提案し廃止された。
ここから漢詩文の作成や、唐風儀式の導入など唐風文化の最盛期から国風文化の発達に移行することになる



902 

拡大する荘園を停止し律令制、即ち公地公民制の再建を図ったが、この年の班田実施以降の記録がなく、失敗に終わった。
醍醐天皇は摂政・関白を置かず天皇親政を行い、「延喜の治」と称えられた。

905 

我が国初の勅撰和歌集で、紀貫之らが編集した。
背景には9世紀後半からの仮名の発明、在原業平(ありわらのなりひら)や
小野小町ら六歌仙の活躍などが挙げられる。

935 

関東地方の平将門、瀬戸内地方の藤原純友の両乱で、941年まで続いた。
地方における武士勢力の台頭を示すと共に、将門の乱は押領使藤原秀郷が鎮圧するなど、
武士が朝廷に利用されていたことがわかる。

969 

左大臣源高明を謀反の罪で大宰府に左遷。
藤原実頼が摂政となり、以降摂関常置となる。
この事件より藤原氏の氏長者(うじちょうじゃ)をめぐる内紛が続いたが、
藤原道長が伊周との抗争に勝ち、道長・頼通の時に摂関政治最盛期となる。

985 

10世紀半ば空也が京の人々に念仏を説き、少し遅れて比叡山で修業した源信が
この理論書を書いた。
浄土教は、疫病など社会不安の増大と、末法思想の流行により広まった。





お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック