戻る

日本史テスト

中世社会の成立と展開2語句1

100 点満点 ( 合格点 80 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

1205 「和歌集」が完成
上皇は多芸多才で特に優れ、「和歌集」編纂を命じた。
当代一の歌人とされた藤原らが編集にあたった。止めなどの手法を用いた的な歌風は、後世にも重んじられた。

1213  和田義盛、滅ぼされる
2代源を廃止、北条氏を中心に有力御家人による政治がはじまったが、比企・氏などが次々と滅ぼされた。
北条義時は和田義盛を滅ぼして、政所と侍所のを兼ね、執権の権力を強めた。

1219  源殺され、将軍断絶
源頼家の遺児によって鶴岡八幡宮の石段において殺され、源氏の将軍は断絶。
幕府は後鳥羽上皇のを将軍に望んだが拒否された。そこで、頼朝の遠縁にあたる九条を将軍に迎えた。

1220 「抄」が成立する
天台座主()が書いた歴史書。歴史を動かす法則を「」とよび、また思想の影響を受けての没落・の発展を描く。後鳥羽上皇が計画していたの乱を、いさめようとして書いた。

1221 の乱おこる
後鳥羽上皇は西面の武士を設置し義時追討の戦いを起こしたが
敗れ、へ流された。この結果、幕府は上皇方の所領に地頭)を設置して、国にも支配力を伸ばした。朝廷の監視などを目的に探題を設置した。

問題 2.

1224 親鸞、「」を著す
の専修の教えをさらに徹底し、絶対他力の考えを打ち出し、宗の開祖となった。正機説は、弟子の「抄」に記されている。

1225 衆の設置
執権北条泰時は、執権の補佐役として北条とし、重要政務合議のため有力人を衆に任命した。その結果、式目による主義と、御家人による政治とにより、幕府政治は安定した。

1232 式目の制定
承久の乱後、新補地頭と荘園領主のが増えたので、の基準を示すため制定。右大将(頼朝)以来のと道理(武家の慣習)を基準とし、平易な文章で御家人の職務や相続について規定。人のみ適用。

1247 が滅ぼされる(合戦)
執権北条は有力御家人による合議政治を守りながら、同時に泰村を滅ぼすなど氏独裁の傾向を強めた。また、摂家将軍の罪で京都へ送還した。

1249 鎌倉幕府、を設置
執権北条時頼は急増する訴訟に対し、訴訟を専門的に担当するを設置。は評定衆をするもので、引付や引付から成り、訴訟事務や裁決のスピードアップ化を狙ったものである。





お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック