問題 1.
1252 宗尊()親王を将軍(皇族将軍)に迎える
摂家将軍2代目の九条頼嗣()は,御家人と結んで北条氏打倒を策したとして廃された.
その結果,北条時頼は,後嵯峨天皇の皇子,宗尊親王を将軍にした.皇族将軍は,4代続いたが,名目的なものであった.
1274 文永の役
元のフビライ=ハンは,高麗を通じて日本に朝貢()を求めたが,執権北条時宗は拒否.その結果,元・高麗群が九州に上陸して御家人軍は,集団戦法と「てつはう」(火器)に苦しんだが,暴風雨のために,元軍は撤退した.
1281 弘安の役
1279年に南宋を滅ぼした元は,元・高麗・旧南宋軍で,九州に来襲した.元軍は,再び集団戦法と火器で日本軍を苦しめたが,暴風雨により撤退した.この後,幕府は非御家人の動員権を得て,支配力を強めた.
1285 霜月(:11月)騒動
元寇後,得宗()専制の傾向が強まった.北条貞時の内管領()(御内人()の代表)平頼綱()は対立していた御家人,安達泰盛()を滅ぼした.その結果,得宗の家臣にすぎない御内人が得宗とともに政務に加わり,御家人の不満が高まった.
1297 永仁()の徳政令
御家人の所領質入れ・売買を禁じ,高利貸(借上())に売却した所領を無償で返還させた.御家人窮乏()の理由は,元寇による出費と恩賞のなさ,分割相続による所領の細分化,貨幣経済の進展に伴う出費の増大などである.
問題 2.
1321 後醍醐()天皇が親政を始める
後嵯峨()上皇の死後,皇室で大覚寺統()と持明院統()が対立し,幕府は両統迭立()を提案.その結果,大覚寺統の後醍醐天皇が即位し,院政を停止し,記録所を再興して日野資朝(),北畠親房()らを起用して,天皇親政を断行.
1331 元弘()の変
正中()の変で一度討幕に失敗した後醍醐天皇が再び討幕を計画した.結局失敗し,後醍醐天皇は隠岐()へ流されたが,天皇の皇子護良()親王や楠木正成()らが各地で幕府軍と戦い続けた.
1334 建武の新政
1333年,鎌倉幕府が滅び,後醍醐天皇は京都へ戻って新政を始めた.記録所を最高機関,雑訴決断所()を訴訟()機構としたが,恩賞の少なさや,天皇の綸旨()で,所領を決めることなどに,武士の不満が高まる.
1336 足利尊氏,建武式目()制定
中先代の乱を鎮圧した足利尊氏は,新政に不満を持つ武士とともに京都へ進撃した.そして楠木正成,新田義貞()らを破り,持明院統の光明()天皇を立てた尊氏()は,北条義時,泰時の政治を理想とするこの政治方針書を発表.
1338 足利尊氏,征夷大将軍となる
尊氏は,光明天皇から征夷大将軍に任命.幕府の運営は,尊氏と弟,直義()の2人で行われた.尊氏が新興武士に依拠()したのに対し,直義は,鎌倉幕府体制の再建をめざしたため,やがて2人は対立する.
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。