戻る

日本史テスト

平安時代の政治と文化1

100 点満点 ( 合格点 70 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

次の文章の語句を選びなさい。

後三条天皇
摂関家を外戚としない天皇→年に即位する。
後朱雀天皇の第2皇子で、母は皇后禎子内親王。
関白に藤原をおいたまま親政を行う。
村上源氏の右大臣師房や学者のを登用した。

荘園整理政策
1069年にの荘園整理令を発布。
荘園整理のためにを設置した。
年以降の新立荘園や券契不明な荘園などは禁止する→摂関家の荘園も例外としない。
藤原が激しく抵抗した。
枡の制定・・・中世を通じて枡の基準となる。

寺社関係
日吉神社などへ行幸する。
円宗寺の建立。

院政の開始
天皇が1086年に天皇に譲位。→上皇として天皇の後見をつとめ、実質的に政権を握る。
政治の実権は、天皇の方である摂関家から天皇の方である上皇へ移る。
院政成立の要因
・天皇親政の復活にともなう摂関家勢力の衰退。
・白河天皇の弟である輔仁親王をけん制するため。
・天皇が律令制の枠組みの中から脱却し、一個の荘園領主に転嫁するためにとった手段である。
・受領層の要請のほかに、地方の武士階級が摂関政治にかわる新たな権力を求めたこと。

問題 2.

院政の構造
政庁・・・が設けられ、とよばれる職員が庁務を執行した。
命令文書・・・私的なと公的な
支持層・・・→反摂関家的な中・下級貴族。
上皇の側近の人々・・・という。
経済基盤・・・領や長講堂領、院分国など。
警備・・・の武士→白河上皇が設置した。

院政の展開
院政時代・・・・後白河上皇。
白河上皇の院政
天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇の3代の間。
1098年に源に昇殿を許す。
が私領を寄進→北面の武士に起用する。
寺の造立
熊野・参詣
→経済的浪費を助長した。
鳥羽上皇の院政
・崇徳天皇・近衛天皇・天皇の3代の間。
・1132年に平に昇殿を許す。
鳥羽離宮を造営し、熊野参詣をくり返す→経済的浪費。
後白河上皇の院政
・平氏の全盛期
・源平争乱期
→1179〜1181年まで院政は停止

院政の結果と影響
上皇の専制的性格が強まる。
院と朝廷との対立が強まる。
売官売位の盛行と地方政治の混乱が顕著となる。
僧兵の横暴が顕著となる。

僧兵
堂衆や兵士(寺内の警備にあたる人々)などを中心に組織され、朝廷にしばしばした。
→国司の解任や座主任命などを求めて入京・強訴した。


お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック