100 点満点 ( 合格点 70 点 )
残り時間
():法然の弟子となるが,妻帯して自らを(非僧・非俗)の愚禿(ぐとく)と称し,阿弥陀仏の本願にすがりきる他力の徹底をはかった僧侶
(一向宗):法然の他力念仏をさらに徹底し,その教えを真に継承しようとした親鸞を開祖とする宗派
:念仏信仰に対する批判に反論するため,仏の真の教えと信仰の純粋さについて書かれた親鸞の著作
():親鸞の死後,弟子の唯円(ゆいえん)が親鸞の思想をまとめ,その異説を批判した書物
:念仏は自力で行っているのではなく,阿弥陀仏の慈悲によってさせてもらっているという,他力の徹底化を意味する言葉
:阿弥陀仏の誓願に頼り切ること
の念仏:阿弥陀仏を信じたときはすでに救われており,念仏はその阿弥陀仏への感謝の行為だとする念仏のあり方
善人・:自力で善いことを行うことのできる者と,自力で善いことが行えず悩んでいる者とを,状時計仏教では言う
説(せつ):自力作善の人以上に,善行を為しえず苦しみ悩む人にこそ阿弥陀仏の救いはあるのだという思想
善人なほもてをとぐ,いはんやをや:自力で善行を積む人でさえ往生できるのだから,それができずに悩む人こそ阿弥陀仏の下へ行くことができるのだ,という意味の親鸞の言葉
():この世のいっさいは,すべて阿弥陀仏のはからいによる自ずからなるはたらきにほかならないとする,親鸞の信仰の立場を示す言葉
():親鸞の教えを簡潔な文体で記した(御文)によって教化活動を行い,不振の浄土真宗()を再興した本願寺八世の室町時代の僧侶
():天台教学を学んだのち浄土教の教えに触れ,念仏こそ悟りへの道と考え,すべてを捨てて全国を遊行し,念仏を広めた(捨聖,すてひじり),(遊行上人)と呼ばれた僧侶
:日常普段を往生のときと心得て,称名念仏につとめることを説いた一遍の宗派
():一遍の信者たちは念仏を称えながら踊ったが,その独特の念仏を言う
親鸞
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。