戻る


日本朱子学

100 点満点 ( 合格点 70 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題

):「聖賢の教えにこそ道はある」と考えて

憎籍を離れ,儒教に転じて徳川家康に朱子学を講じた人物





):惺窩に師事して儒学を学び,その推挙で

家康に仕え,江戸幕藩体制の思想的基盤を確立した人物



:江戸身分体制の理論的正当性を説いた,「三徳抄」とならぶ

林羅山の朱子学理論を記した著書



):自己の内なる私利私欲をつつしみ,天理に

従おうとする心



):朱子の居敬窮理()に

ならい,私利私欲を排して自己本来の心を保つこと



天人合一:本来的自己の確立によって,心が天に通じて自己と天とが

1つになること



(昌平坂)学問所:湯島に建てられた幕府直轄の学問所



)の理:天地に上下があるように,人間にも

上下の秩序があるという林羅山の思想



):自己の解釈をいれない純粋な朱子学

を説くとともに,朱子学と神道との融合をはかった儒学者・神道家



):吉田神道の影響を受け,朱子学の理論で

解かれた山崎闇斎独自の神道



:山崎闇斎の弟子であったが,浅見絅斎とともに師が神道に

傾くことを批判した人物



):木下順庵に朱子学を学び,徳川家宣の

幕臣として(正徳の治)を行った人物



):木下順庵の高弟で対馬藩に仕えて,

朝鮮語・中国語に通じ,通訳として活躍した儒学者



):木下順庵の門下生で,湯島聖堂で

教鞭をとるとともに,徳川吉宗の改革を補佐した朱子学者



:「大和本草」や「養生訓」を著し,実証主義的な研究で

知られる,江戸中期の朱子学者


















お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:

























  

次へ
自主学習テクニック