戻る

小5理科テスト

物の燃え方と空気の流れ

100 点満点 ( 合格点 70 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題

 → 

空気の出入り口がない容器でろうそくの火は



 → 

下に空気の出入り口がある容器でろうそくの火は





上に空気の出入り口がある容器でろうそくの火は





上と下に空気の出入り口がある容器でろうそくの火は


このことから,ものが燃えるには,が必要である.

空気はろうそくの火で温められるのでに行くが,に出入り口がないと空気が入れ替わらないので火が消える.




空気の成分の酸素を入れるとろうそくの火は




空気の成分のちっ素を入れるとろうそくの火は




空気の成分の二酸化炭素を入れるとろうそくの火は

このことから,物が燃えるには,が必要である.

酸素を入れた容器も,しばらくすると酸素がなくなり,火は


実際の空気で物が燃える実験をすると



          ↓



酸素は最初%あるが,燃えた後では%に減る.

一方,二酸化炭素は最初.04%あるが,燃えた後では%に増える.


これは0.03%を示している.


これは3%を示している.

このことから,酸素は燃えると二酸化に変わることがわかる.

人間の呼吸でも,同じようなことが起きていて,空気を吸うときは,酸素21%,二酸化炭素.04%であるが,吐く息では,二酸化炭素は%に

酸素は%に



気体検知管,酸素用





気体検知管,二酸化炭素用









お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック