戻る

高校地理テスト

地形2

100 点満点 ( 合格点 70 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

次の文章を完成させなさい。



アンデス・アルプス・ヒマラヤなどの山脈や

)とよばれるアリューシャン列島や日本列島などの

大山脈。これらの地域では、新しい山地・山脈が成長しているところであり、

造山帯とよばれる。





代後期から代に造山運動が生じた地域である。

マグマの作用によってできた・銀・すず、亜鉛などの非鉄金属、

褶曲した背斜構造から産出されるが採れる。






アメリカのアパラチアやロシアのウラルなどの山脈は、

である。


代におこった造山運動でできた山脈であり、長期間の侵食を

うけてなだらかになった。これらを造山帯という。




植物が堆積してできたが多く産出される。






・・・現在の大陸は、代までは1つの大陸であった。

この大陸をいう。




・・・東ヨーロッパ平原やアメリカの中央平原などは、

先カンブリア時代に造山運動を受けて山脈がつくられたものの、

代以降に長年にわたって侵食を受けて平坦になったところ。

これをいう。





平野が多い。





地・・・先カンブリア時代のが地表に現れている台地






地・・・古生代以降に一度となって土砂が水平に堆積し、

その後に陸化して地表が侵食をうけた台地






平原・・・楯状地の浸食平野の多く。河川や降雨、風などの

侵食作用をうけて残ったかたい岩石の残丘()が

見られる。



 

平野・・・卓状地に見られる平野。テーブル上の

搭状のが見られる。

例:オーストラリアの盆地(グレートアーテジアン)、

アメリカ、















 

・・・浸食平野の中で、急な断崖とゆるやかな斜面が

組み合わさった地形がみられる。これをいう。

パリ盆地のでは、栽培がさかん。











問題 2.

火山の地形

楯状火山()、溶岩台地(
例:ハワイ、

成層火山(

溶岩円頂丘(

問題 3.河川の地形



・・・山地にみられる急な谷壁斜面を持つ谷







平野・・・谷底に上流から運搬されてきた土砂が堆積してできた

平野







・・・谷底平野が再び侵食されさらに堆積が繰り返されできた構造。







平野・・・土砂が堆積してできた平地






 

平野・・・河川が運搬してきた土砂が堆積してできた平野






 

平野・・・浅海底の堆積面が陸化してできた平野







台地・・・洪積世(更新世)にできた古い平野が隆起してできた

平坦だが高い台地



扇状地

・・・水が得られるがせまい

・・・河川は地下に伏流し水無川となり水は得にくい。果樹園が発達。

・・・河川が地表に再び湧き出る湧水帯となり水は得やすい。水田・集落

・・・河川が蛇行してできる低平地



 

・・・洪水時に土砂が堆積した微高地 道路、集落として

利用されている。




・・・河川から見て後背の湿地 水田に利用される




 

)・・・河川の跡の湖



 

川・・・自然堤防の上にさらに人工堤防が作られ河床が周辺より

高くなった河川















お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック