戻る

高校地理テスト

地形2

100 点満点 ( 合格点 70 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

次の文章を完成させなさい。

アンデス・アルプス・ヒマラヤなどの山脈や)とよばれるアリューシャン列島や日本列島などの大山脈。これらの地域では、新しい山地・山脈が成長しているところであり、造山帯とよばれる。
代後期から代に造山運動が生じた地域である。
マグマの作用によってできた・銀・すず、亜鉛などの非鉄金属、褶曲した背斜構造から産出されるが採れる。

アメリカのアパラチアやロシアのウラルなどの山脈は、である。
代におこった造山運動でできた山脈であり、長期間の侵食をうけてなだらかになった。これらを造山帯という。
植物が堆積してできたが多く産出される。

・・・現在の大陸は、代までは1つの大陸であった。この大陸をいう。

・・・東ヨーロッパ平原やアメリカの中央平原などは、先カンブリア時代に造山運動を受けて山脈がつくられたものの、代以降に長年にわたって侵食を受けて平坦になったところ。これをいう。
平野が多い。



地・・・先カンブリア時代のが地表に現れている台地

地・・・古生代以降に一度となって土砂が水平に堆積し、その後に陸化して地表が侵食をうけた台地

平原・・・楯状地の浸食平野の多く。河川や降雨、風などの侵食作用をうけて残ったかたい岩石の残丘()が
見られる。

平野・・・卓状地に見られる平野。テーブル上のや搭状のが見られる。
例:オーストラリアの盆地(グレートアーテジアン)、アメリカ、

・・・浸食平野の中で、急な断崖とゆるやかな斜面が組み合わさった地形がみられる。これをいう。パリ盆地のでは、栽培がさかん。











問題 2.

火山の地形

楯状火山()、溶岩台地(
例:ハワイ、

成層火山(

溶岩円頂丘(

問題 3.

・・・山地にみられる急な谷壁斜面を持つ谷

平野・・・谷底に上流から運搬されてきた土砂が堆積してできた平野

・・・谷底平野が再び侵食されさらに堆積が繰り返されできた構造。

平野・・・土砂が堆積してできた平地

平野・・・河川が運搬してきた土砂が堆積してできた平野

平野・・・浅海底の堆積面が陸化してできた平野

台地・・・洪積世(更新世)にできた古い平野が隆起してできた平坦だが高い台地

扇状地

・・・水が得られるがせまい

・・・河川は地下に伏流し水無川となり水は得にくい。果樹園が発達。

・・・河川が地表に再び湧き出る湧水帯となり水は得やすい。水田・集落

・・・河川が蛇行してできる低平地

・・・洪水時に土砂が堆積した微高地 道路、集落として利用されている。

・・・河川から見て後背の湿地 水田に利用される

)・・・河川の跡の湖

川・・・自然堤防の上にさらに人工堤防が作られ河床が周辺より高くなった河川


お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック