問題 1.
等加速度運動において、次の公式を完成させなさい。
v :速度、v0:初速度、a:加速度、x:変位(移動距離、道のり)
t:時間(単位、s:秒)
v = v0 + t
1
x = v0t + ――t2
2
2 - v02 = 2a
問題 2.
自由落下運動において、次の公式を完成させなさい。
g:重力加速度(がgに変わった)、y:変位(落下距離、がyに変わった)、初速度は、よりv0はない。
v = t
y = ―――t2
v 2 = g
問題 3.
次の自由落下運動の問題を解け。
つり橋の上から小石を静かに落下させたら、2.0s後に下の水面に着くのが見えた。石を離した点の水面からの高さはいくらか。
g = 9.8(m/s2)とする。
先ず、有効数字は、問題文の数字を見ると、2.0と9.8で両方ともケタだから有効数字は。
1 1
y = ――gt2 = ――××22 = 9.8× = ≒
2 2 (有効数字はより)
答え (m)
問題 4.
鉛直投げ下ろし運動において、次の公式を完成させよ。
今度は初速度v0があるから等加速度運動の公式と同じ形を取る。
v = v0 +
y = v0 ――g2
2 - v02 = 2y
必ず、それぞれの運動についてつの式とも書いてから、問題を解くとよい。そうすれば、公式に数値を当てはめて解く習慣がつくので、公式も問題を解くごとにその都度書くので、しっかり自然に覚えられる。
問題 5.
次の鉛直投げ下ろし運動の問題を解け。
つり橋の上から小石を初速度4.9mで投げ下ろしたところ、4.0秒後に下の水面に着くのが見えた。
g = 9.8(m/s2)とする。
(1) 石を離した点の水面からの高さはいくらか。
= v0 + gt
1
= v0t + ――g2
2
v 2 - v02 = gy
より、今回は距離の式で、時間が入っている式である番目の式を用いる。
記号×は、を用いる。こちらのほうが、公式の形に近くなって便利だ。
1
y = ・ + ――・・2
2
物理の問題は必ず計算が楽なように出来ている。重力運動の問題では、の倍数になっているので、×係数 の形にして解く。
= ・ + ・
= × = (m) 答え (m)
(2)水面に着くときの小石の落下速度を求めよ。
落下速度は、速度v のこと。
番目の公式を用いる。
v = + ・
= + ・・
= ・ + ・
= × = ≒ (m/s)
×をしてから、×を引くと暗算できて楽だよ。
有効数字は、問題文に出てくる数字が、ととで
いずれも桁だから、桁数が少ないものを取るので、今回も。
よって、 答え (/)
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。