問題 
      
      
      
      ゴムの木の樹液()から作られるゴムを、ゴムという。
      
      主成分は、ポリであり、すると弾性・強度が増す。
      
      
      
      
      
      ラテックスの主成分は、ポリイソプレンであり、結合を持つ
      
      ので、を加えると、反応により赤褐色が一瞬に
      
      して。
      
      
      ラテックスにを加えてかき混ぜると凝固してゴムができる。
      
      生ゴムを分解すると、炭化水素が生じ、付加反応により、水を脱色する。
      
      ゴムの分子は、通常形を取っているが、負荷をかけると形となる。
      を加えると、分子運動が激しくなり、ゴムは。
      
      
      
      
      
      生ゴムの構造
      
      イソプレン
      
      
        
          
            | CH2 | 
             | 
            C | 
             | 
            CH | 
             | 
            CH2 | 
              | 
            + | 
              | 
              | 
          
          
            |   | 
              | 
             | | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            |   | 
              | 
             | 
             | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            |   | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            |   | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            | CH2 | 
             | 
            C | 
             | 
            CH | 
             | 
            CH2 | 
              | 
            + | 
              | 
            ・・・→  | 
          
          
            |   | 
              | 
             | | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
          
          
            |   | 
              | 
             | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
              | 
          
        
      
      
      
      ポリイソプレン
      
        
          
            | [-CH2 | 
             | 
            C | 
             | 
            CH | 
            CH2-]n | 
          
          
            |   | 
              | 
             | | 
              | 
              | 
          
          
            |   | 
              | 
             | 
              | 
              | 
          
        
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      生ゴムは連結するところが型である。
      
      
      
        
          
            | - | 
            C | 
            = | 
            C | 
            - | 
          
          
            |   | 
             | | 
              | 
             | | 
              | 
          
          
             | 
              | 
             | 
          
        
      
      
      
      
      
      
      
      
      マレーシアで採れるは連結するところが型である。
      
      
      
        
          
            | - | 
            C | 
            = | 
            C | 
            - | 
          
          
            |   | 
             | | 
              | 
             | | 
              | 
          
          
             | 
              | 
             | 
          
        
      
      
      
      
      
      
      
      加硫()
      
      生ゴムに数%の粉末を加えて加熱すると、ポリイソプレン分子のところどころの結合の炭素原子に原子が結合し、硫黄原子どうしで構造を形成する。この処理をという。
      
      加硫により、状のポリイソプレン分子が状の構造になるので、が強くなり、石油などのに溶けにくくなり、点も高くなる。また、二重結合の数も少なくなるので、性も高まる。
      
      
      
      加硫度を変えると、違う製品ができる。
      
      硫黄6%→(普通の)
      
      加硫30%→()
      
      
      
      
      
      
      
      
      お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。