戻る

高校化学テスト

化学の基礎法則

100 点満点 ( 合格点 80 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題



の法則 年 

2元素から成る化合物が複数あるとき,

一定量の1元素と化合しているもう一つの元素のは,

簡単な整数比となる.



COとCO2の場合,C 12gと化合するOの質量は,

16g:32gで,1:2となる.



CuOとCu2Oの場合,Cu 64gと化合するOの質量は,

16g:8gで,となる.



N2O(笑気ガス)とN2O5の場合,Oの質量は,

となる.






の法則 年 

物質の成分元素の組成は,常に一定である.



CuOだと

Cu:O = 4:1




 

の法則 年 

気体が反応するとき,反応したり発生する気体の

簡単な整数比となる.



H2Oを電気分解すると,発生するO2とH2の体積は,

O2:H2 = 1:2








の法則 年 

物質の反応前と反応後で,全体のは,変わらない.



C + O2 → CO2の場合,C 12g,O2 32gを反応させて

できたCO2は,44gである.

12g + 32g = 44g








の法則 年 

同温・同圧で,同じの気体には,気体の種類によらず,

同じの分子が存在する.



22.4ℓの水素と22.4ℓの酸素には,

どちらも6.0×1023個の分子が存在する.














お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック