戻る

高校化学テスト

有機,正誤問題コレクション2

100 点満点 ( 合格点 70 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

フェノールは常温常圧では,である.

問題 2.

デンプンの水溶液にヨウ化カリウム水溶液を加えると呈色が,ヨウ素のヨウ化カリウム水溶液を加えると青〜赤紫色になる.

問題 3.

DNAの二重らせん構造は,2本のポリヌクレオチド間にある多数の結合によって保たれている.

問題 4.

酵素は,で構成され,生命体内の化学反応で触媒作用をもつ.

問題 5.

アミノ酸は等電点以下でHを受け取るとイオンになり,等電点以上で
Hイオンを放出するとイオンになる.

問題 6.



アミノ酸を陽イオン交換樹脂に通すと,等電点以のpHでは陽イオン交換樹脂が陽イオンを吸着してアミノ酸は流出しにくいが,等電点以にpHを上げるとアミノ酸は流出しやすくなる.

問題 7.

pH4.0では性アミノ酸のが最も流出しやすく,pH7.0では性アミノ酸のが最も流出しやすく,pH11.0では性アミノ酸のが流出液中に最も多く存在する.

問題 8.

炭素原子間の結合距離は,単結合二重結合三重結合である.したがって,
エタンエチレンアセチレンである.

問題 9.

直鎖状のアルカンでは炭素原子の数が増加するにつれて,分子間力が強くなるため沸点がなる.ヘキサンの方がペンタンより沸点が

問題 10.

同じ炭素数のアルカンの場合は,直鎖状のアルカンに比べて枝分かれ状のアルカンの方が沸点はなる.

問題 11.

メタンは実験室ではナトリウムを水酸化ナトリウムとともに加熱して発生させる.

純度が高い酢酸は融点が約17℃で,室温が下がると凝固するのでとよばれる.












お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック