問題
次の助詞の用法及び意味を選びなさい。
(1) 雀の子を犬君が逃がしつる。
(~)
雀の子を犬君逃がしてしまった。
(2) 日暮るるほど、例の集まりぬ。
(~)
日が暮れるころ、いつもの集まった。
(3) 人の怪しみ見る事限りなし。
(~)
人怪しんで見ることはこの上ない。
(4) 風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
(~)
風音や、虫音などは、また言うまでもない。
(5) 兼久がはわろかるべきぞ。
(~)
兼久はよくないはずだ。
(6) 扇のにはあらで、海月(くらげ)のななり。
(~)
扇ではなくて、海月のようである。
(7) これ隆家が言にしてん。
(~)
これは隆家言葉にしてしまおう。
(8) いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。
(~)
あまり尊い身分ではない方、たいそう天皇に寵愛されなさる方があった。
(9) 白き鳥はしと足と赤き、鴫(しぎ)の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。
(~)
白い鳥くちばしと足とが赤い鳥で、鴫の大きさである鳥が、水の上で遊びながら魚を食べる。
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。