戻る

古文助動詞テスト

助動詞べし

100 点満点 ( 合格点 80 点 )



テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。




助動詞「べし」の活用は、

ク活用:
未然 連用 終止 連体 已然 命令
(〜ず) (〜たり) (〜。) (〜とき) (〜ば) (〜。)
カリ活用:


助動詞「べし」の動詞の接続は、

助動詞「べし」の意味の公式
主語が、一人称 、二人称 、三人称 

助動詞「べし」の意味は、


次の文の現代語訳を完成させよ。


今は帰るべきになりにければ、
今はもう帰時になったので、

さらずまかりぬべければ、
避けられずおいとまので、

比べこし 振り分け髪も 肩過ぎぬ
君ならずして たれかあぐべき
互いに比べてきた(私の)振り分け髪も、肩を過ぎてしまった。
あなたでなくて、誰が(私の)髪を結い上げる、いや誰も結い上げない。(あなた以外に私と結婚する人はいないのだ。)

散ればこそ いとど桜は めでたけれ
憂き世になにか 久しかるべき
散るからこそ、ますます桜の花はすばらしい。万物流転のつらい世の中に、いったい、何が久しくとどまっている、いや、すべて変化するのだ。

女子のためには、親幼くなりぬべし
娘のためには、親はきっと子供のようになってしまう

世に従はん人は、まづ機嫌を知るべし
世間に順応していこうと思う人は、まず時機を

さようの折節を心得べきなり。
そのような機会を心得ている

機嫌をいふべからず。
時機を問題に

撰集のあるべき由承りしかば、
勅撰集の選定があるということをお聞きしておりますので、

一口へや回るべき、水の落ち足をや待つべき
淀や一口へ回る、水量が減る時を待つ

橋をばまたたれか渡いて参らすべき
橋をまた誰が渡し申しあげることがか、いや、誰もできない。

後ろ影の見ゆるまではと見送るべし
人々は途中に立ち並んで、(私の)後ろ姿が見える限りは(見送ろう)と見送る

冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず。
冬は早朝。雪が降り積もっているのは

なほ、この宮の人には、さべきなめり。
(あなたは)やはり、この中宮様の女房としては、ふさわしい人で

これが本はいかでかつくべからむ、
これの上の句はどのようにしてつけるだろうか、


お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:






                        







  

次へ
自主学習テクニック