戻る

古文文法テスト

つ・ぬの例文

100 点満点 ( 合格点 80 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題

小式部,これより歌詠みの世におぼえいできにけり.

小式部の内侍(ないし,役職)は,この時以降,和歌の評判が出てきました.

に(形)+けり(形).


われ朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて,知りぬ.

私がいつも朝夕に見ている竹の中にいらっしゃるので,知りました.

知り(形)+ぬ(形)


手にうち入れて,家へ持ちて来ぬ.

手のなかにそおっと入れて,家に持って帰ってきました.

来(き,形)+ぬ(形)


節を隔て(へだて)よごとに黄金(こがね)ある竹を見つくること重なりぬ.

節ごとに黄金が入っている竹を見つけることが重なった.

重なり(形)+ぬ(形)


から衣きつつなれにしつましあれば

着慣れたから衣のような妻がいたので

なれ(形)+に(形)+し(形)


みな人,乾飯(かれいひ)の上に涙落としてほとびにけり.
皆,おにぎり(かれいひ)の上に涙を流したのでおにぎりは涙を吸ってふやけました.

ほとび(形)+に(形)+けり(形)


いかなる高名候へ(さうらへ)ども,最後の時不覚しつれば,

どんなに高名が立っていましても,最期の時に不覚なことをしてしまうと,

不覚し(形)+つれ(形)+ば(,接続助詞)


討たれさせたまひなば,

討たれなさってしまったならば,

たまひ(形)+な(形)+ば(,接続助詞)


さばかり日本国に聞こえさせたまひつる木曽殿をば,

そのように日本中に名声がとどろいてしまっている木曽殿を,

たまひ(形)+つる(形)


それがしが郎等の討ちたてまつりたる

だれがしの家来が討ち申した

たてまつり(形)+たる(形)










お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック