戻る

古文文法テスト

り・たりの例文

100 点満点 ( 合格点 80 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題



古人も多く旅に死せるあり.

昔の人もたくさん旅に出て死んでしまった人がいる.

死せ(形)+る(形)+あり(形)


春立てる霞(かすみ)の空に,

春だっている霞ががっている空に,

春立て(形)+る(形)+霞(名詞)


住める方は人に譲り(ゆずり),

住んでいる家は人に譲って,

住め(形)+る(形)+方(名詞)


帥殿(そちどの)の南院にて人々集めて弓あそばししに,この殿わたらせたまへれば,

藤原伊周(ふじわらのこれちか,道隆の息子)が,南院で人々を集めて弓の競射の会を開いた時に,(政敵の道隆の弟の)藤原道長がやって来なさったので,

わたら(形)+せ(形)+たまへ(形)+れ(形)+ば(接続助詞,順接


夕暮れのいたう霞みたるに紛れて,かの小柴垣のもとに立ちいでたまふ.

夕暮れでひどい霞(かすみ)がかかっているのにまぎれて,(光源氏)はあの小柴垣の辺りに出て行かれる.

霞み(形)+たる(形)+に(格助詞)


薩摩守忠度(さつまのかみ,ただのり)は,いづくよりや帰りたりけん,

薩摩守,忠度は,どこからか帰ってきたのであろうか,

帰り(形)+たり(形)+けん(形)


「忠度.」と名乗りたまへば,「落人帰り来たり.」とて,

「忠度だ.」と名乗りなさったので,「落人が帰ってきた.」と門人が言って,

帰り来(形)+たり(形)


その内騒ぎ合へり.

家の中は大騒ぎになっている.

騒ぎ合へ(形)+り(形)


日頃詠み置かれたる歌どものなかに,

日頃,詠んで貯められた歌の中で

詠み置か(,未然形)+れ(尊敬,形)+たる(形)+歌ども(名詞)


秀歌とおぼしきを百余首書き集められたる巻物を,

秀歌と思われるものを百あまり書き集めなさった巻物を,

集め(形)+られ(形)+たる(形)+巻物(名詞)




已然形+ば: 順接
















お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
























  

次へ
自主学習テクニック